【役者なら知っておこう】伝統芸能と現代演劇は何が違いますか?

あなたはこのような悩みを持っていませんか?
・伝統芸能とはなにか?わからない
・現代演劇とはなにか?わからない
・伝統芸能と現代演劇の違いってなに?

結論としては、
広い意味では、古くから伝えられてきた芸能ごとは、伝統芸能です。狭い意味だと、国の文化庁から認定されたものが伝統芸能です。

私、三天屋 多嘉雄(みそらや たかお)は、10年以上もの期間役者を、そして監督・脚本家を生業としてきました。その経験として、伝統芸能と現代演劇について詳しくお話させていただければと思います。

監督・脚本家 三天屋 多嘉雄(みそらや たかお)

東京工業大学大学院 社会理工学価値システム 文化人類学 学術修士取得。 芸歴80年・松尾芸能賞(※1)受賞者の沢竜二に弟子入りし、10年に渡り修行。 弟子入りしてわずか3年という沢一門でトップクラスのスピードで花形座長になり、年間400本を超える舞台に立つ。 ニューヨークでの一座公演を成功させ、当時の地元紙に取り上げられる。 企業ドラマ「人生のメソッド」シリーズの脚本・監督を務め、大賀屋薬局編、英進館編、明治産業編など合計で83.9万回以上Youtubeで再生される。 (※1)松尾芸能賞とは、高倉健や西田敏行など名だたる演劇人に与えられる賞。

https://fuku-you.jp/about/

広い意味で、伝統芸能とは、古くから伝わるような文化的な芸能であれば、どれも伝統芸能といえます。しかしながら、日本での伝統芸能は、そうではありません。国(文化庁)から伝統芸能であると認められたものを、伝統芸能と言う慣習になってしまいました。
例えば、大阪の喜劇は演劇の中でも独特な文化を築いていますが、大阪の新喜劇を伝統芸能とは、残念ながら言いません。

歌舞伎が伝統芸能と呼ばれるようになった経緯

反対に、一般的に伝統芸能というと、歌舞伎が連想できるでしょう。
江戸時代、歌舞伎は、絶大的な人気があり当時の流行りでした。


ところが、演劇改革と呼ばれる明治時代初期のことです。西洋から日本に、新しい文化が入り込みます。例えば、演劇にシェイクスピアが用いられ、また、小説を題材とした作品が生まれました。小説などを題材とし当時の明治時代の社会を描く「新派」に対して、歌舞伎は「旧派」と呼ばれるようになります。


そして、歌舞伎は、江戸時代には絶大な人気を誇ったものの、明治時代に入ると古臭いものという扱いを受けてしまいます。


そこで、歌舞伎は、当時の現代を描いた作品ではなく、より古い能を題材にしたものや、軍記ものの芝居など、手を変え品を変え生き残りを図りました。その結果、歌舞伎は伝統的な演劇である…と品格を上げ、文化保存の手段を取ります。

そして、明治時代、歌舞伎は伝統芸能となりました。


この成果はとても大きく、もしも伝統芸能化されていなければ、今ほどの格式は得られていないはずです。ただ、元をたどれば、歌舞伎も旅芝居に過ぎません。しかし、歌舞伎役者と旅役者と聞くと、当然に歌舞伎役者の方が格式高く聞こえてします。

元々、伝統芸能ではなかった歌舞伎が、明治時代に伝統芸能となったということです。つまり、江戸時代においては、歌舞伎もまた現代演劇だったわけです。

ちなみに、伝統芸能という仕組みは、寛容ではないと私は考えております。
というのも、そもそも、伝統とは、誰かが認めるから伝統になるわけではなく、古くから受け伝えられてきたことを伝統というからです。

例えば、旅芝居の文化は、非常に古いものです。元は、狂言や猿回しが旅役者のルーツであるとも言われますが、国は旅芝居を伝統芸能とは言いません。今後も、文化庁に伝統芸能であると認められないかもしれません。しかし、伝統はある芸能です。旅芝居は、海外の一部の社会学者などの見解では、最も文化的な芝居だと言われます。

現代演劇とは?

繰り返しますが、伝統芸能と現代演劇の大きな違いは、国から認定されているか否かです。

伝統芸能とは異なり、現代演劇は、流行りやその時代に合わせたもの、というのが特徴です。つまり、新しいものを追い求める傾向があります。

そもそも演劇は、総合芸術と呼ばれます。音楽や美術に加え、戯曲に身体的な芝居など、様々な要素が絡み合ってできる総合芸術であり、その結果、芸術は人の心を魅了します。そのため、演劇では、様々なチャレンジが日々繰り返されています。つまり、伝統を保ちながら、時代や客に合わせて変化を重ねた結果、今の現代演劇や旅芝居があります。と考えると、現代演劇も広い意味では伝統的ではありますが、変化し続ける意味では伝統的・固定的ではなく、むしろ柔軟的・革新的とも言えます。

まとめ

・伝統芸能とはなにか?わからない
・現代演劇とはなにか?わからない
・伝統芸能と現代演劇の違いってなに?

結論としては、
広い意味では、古くから伝えられてきた芸能ごとは、伝統芸能です。狭い意味だと、国の文化庁から認定されたものが伝統芸能です。

私、三天屋 多嘉雄(みそらや たかお)が代表をつとめますFukuyouアクターズスクールでは、芝居や演戯をする上でもっとも大切な要素である「型」を身につけるレッスンを中心に活動しております。
劇的に演戯のスキルが向上し、多くのお仕事をもらえるようになったレッスンの受講生がたくさんいます。

Fukuyouアクターズスクール一同、 全力であなたに貢献しますので、役者として成長したい方は、まずはお気軽にHPよりご連絡いただけますと幸いです。

レッスン詳細を知る

お問い合わせ入力ページを開く

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です